Windows10アップデート後chromeが・・・
新年明けましておめでとう御座います。
といっても、既に9日経過してますが・・・ さて、本日久しぶりに起動したPCが
windows10でして、このバージョンアップは12月8日に配信されたものです。
「Windows 10 バージョン 1511 用の累積的な更新プログラム (KB3124200)」がインストールされた後に、少し困ったことが有ったので、覚書的な感じで!
その困ったこととは・・・ chromeを普段使っているのですが
chromeでの日本語入力が ビックリするくらい表示が遅くなりました。
「 クローm_ 」 ・・・ ・・・ 約3秒後くらいに、「ム」が表示されました。
ん?? これでは、使い物にならない。。。
という事で、原因調査!! メモ帳でテキストを打ってみたら普通に打てる。
何故かchromeだけ、動きが鈍いのでIMEが悪いのではない! 色々調べて、今更発覚!!
chromeが32bitで動いている!まさか、これか?? という事で、chromeの64bitをインストールして確認。
ばっちり、この記事も日本語表示ロスも無く作成出来ました!
普通にchromeをインストールしたら勝手に32bit版がインストールされるようですので
chrome Windows10/8/7 64bit版 はこちらからダウンロードして下さい!
前々から、64bitなのに、chromeは32bitで大丈夫かな?と思っていたが普通に動いていたから後回しにしてましたね。。。
ちなみに、chromeの32bitか64bitかは、タスクマネージャーで調べる事が出来ます。
32bitだったら、32bitって丁寧に書いてくれています。
この記事を見て、あれ?うち大丈夫かな??って方は一度ご確認を!
それでは、2016年もう少しblog書くように頑張る事と、今制作している自社サービスを 全国の皆様に提供できるように、全力で走り抜けます!!